ただミニマリストになる道を綴ったブログですが、
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
今年のお正月のお節の様子です。
かまぼこなどが入っている器は、
3段重になっております。
3段重になっております。
毎年お節料理をこれに入れています。
陶器なので普段の料理のときにも使うようにしています。
和菓子を入れてもよし。
和菓子を入れてもよし。
梅の紋様が食卓を華やかにしてくれます。
金箔が貼られた小皿は、
結婚のお祝いに頂いたもので、
こちらも何かと使うようにしています。
結婚のお祝いに頂いたもので、
こちらも何かと使うようにしています。
この小皿はほうれん草のごま和えを
乗せただけでも見た目がぐっと良くなります。
こちらも和菓子やケーキを乗せてもよし。
こちらも和菓子やケーキを乗せてもよし。
お雑煮を入れたおどんぶりは、
普段からラーメンやそば、もちろん丼ものなど大活躍しています。
普段からラーメンやそば、もちろん丼ものなど大活躍しています。
おどんぶりは陶芸家のもので、かれこれ10年くらい使っています。
とても使いやすいのです。
とても使いやすいのです。
江戸切子のグラスやお猪口も普段使いです。
いいものを普段から使うことで、
食器が少なくても満足感を得るようにしています。
食器が少なくても満足感を得るようにしています。
お正月だけに登場するのが、
結婚式場でもらった名前入りの輪島塗のお箸です。
結婚式場でもらった名前入りの輪島塗のお箸です。
これは金箔が剥がれやすいので、
これだけでお正月感はかなり出ます。
一年しまっておいても小さなものなので場所は取りません。
こんな風に改めて書くと自分なりに
お正月感の基準があるんだなあ~と思いました。
よろしければぽちっとお願いいたします
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿