やっとです。
今日は1分で持ち出せる物を、
考えてみようと思います。
御嶽山噴火しましたが、
最近、自然災害が多いですね。
そんな時に1分間で持ち出せる、
必要なものリストを作っておけば、安心かなと思いました。
![]() |
非常用リュックは登山のときには中身を出して使います。 |
東日本大震災のときは、
最初の揺れの後、必ず大きな余震がまた来る!と思って、
目の前の公園に逃げました。
やはり、2時間以内にM7.4(震度5弱)がありました。
公園にいましたが、地響きのような音をハッキリ聞いて、
家並みがガタガタと大きく揺れるのが見えました。
あのとき、とりあえず必要なものを持って、
家にいて片付けをしていたら、かなり怖かったと思います。
今なら何を持って逃げるか、
改めて考えてみました。
・いつも持っている仕事かばん
1日必要なものは全て入っています。免許証も入っています。
便利なのはウェットティッシュ。
水がなくても手を清潔にできますし、トイレでも活躍。
・スマートフォンと充電器
情報収集のために。
・ノートPC
重いですが、復旧後すぐ仕事が出来るように。
PCは2台所有しています。
普段は仕事しやすいディスクトップPCで、
データは、
こうしているのは、プレゼン時はノートPCを持ち歩くためです。
また災害時にもノートPCさえ持ち出せばなんとかなります。
・水(ペットボトル2リットル)
ストレスから喉が乾きます。また、
・眼鏡
私は極度の近視で、普段外出時はコンタクトです。
しかし災害時は衛生的に眼鏡が必要かと思います。
・帽子と軍手
帽子は日焼け対策に。軍手は手を保護するために。
・季節によってはダウンコート
3月のあの日、
足元は冬なら長靴、夏ならウォーキングシューズですね。
![]() |
長靴とウォーキングシューズ |
この2つは普段から常備してあります。
ミニマリスト 靴問題
・とりあえず持ち出せる食料
おせんべいとか、
ちなみに非常食は普段からありません。
なぜなら普段食べないものを常備しておきたくないからです。
ローリングストック法を心がけています。
ローリングストック法
緊急時にはおせんべいやチョコレートなど、
普段食べていて美味しいものが食べたいし、
災害が長期化することで、
ほかにも必要かと思いますが、
援助が来る3日間くらいは何とか凌げるはず。
これらのものは、食料以外普段からまとめておくといいですね。
最後に悩む生理用品。
これは生理中でさえなければ、
落ち着いたらどこかで手に入れることが出来るはず。うーん。
よろしければぽちっとお願いいたします
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿