2015年1月30日金曜日

持ち物カウント3 リラックスチェア

持ち物カウントをしています。
それにより本当に必要なものだけを見極めていきたいと思います。

仕事部屋にはチェアが2つあります。





このIKEAのリラックスチェアは、
ずっと欲しくて、安くなったので購入しました。





この椅子では主に、ぼーっとしたり、

本を読んだり、ギターを弾いたり、外の景色を眺めてみたり、

バッグや服などの仮置き場にしたり、

たまに夫がきて、この椅子に座って話をしたり。


この椅子から見た景色

私の部屋は南向きで、
目の前に公園があるのでなかなかいい景色です。
早朝や夕暮れ時が特に美しい。

ワークチェアは仕事に集中するためのもの。
リラックスチェアはリラックスに集中するためのもので必須です。

ブランド:IKEA
価格:6990円
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S89864546/

→持ち物カウント 家具・収納


記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月29日木曜日

仕事部屋の収納 天袋の全部出し

今度は天袋の全部出しをしてみました。
もうここは巣窟です。



微妙に捨てられないアルバムとか、
展示会の什器とか、確定申告の書類などなど。。。

改めて出してみると、なんと書類の多いことか。
ああ~まだまだ先は長い。


書類ばっかり


もうこのへんになってくるとなかなか断捨離が進みません。
捨てていいのかどうかの判断も難しいので、
感覚が鈍ってきて途中で終了~。

でもなんとかここまで手放せるものを見つけました。
ほとんど収納ボックスです。
やはり収納から捨てて強制的に撤去が一番進みます。


まず収納を捨ててしまう!


今回、上段・下段・天袋、すべてを3日間にかけて見直してみたところ、
かなり仕事部屋の収納はすっきりしました。



見直し前

見直し後


また3カ月後に全部出しします。


記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月28日水曜日

持ち物カウント2 ワークチェア

持ち物カウントです。
それにより本当に必要なものだけを見極めていきたいと思います。

いつも使っているワークチェアです。
シボネ国立でずいぶん前に購入しました。

もう結構ぼろぼろになっているのですが、
メッシュになっている座面が夏は涼しいです。



冬は寒いので写真のように、
IKEAの毛布を引いています。

高さ、リクライニングが調整できます。
分解もできるので引越しのときもコンパクトになります。

なんだかんだいいつつ、とても使いやすいワークチェアです。

仕事部屋にはもうひとつリラックスチェアがあります。
こちらはまたのちほど。

ブランド:?シボネ国立にて購入
価格:13500円

→持ち物カウント 家具・収納



記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月27日火曜日

持ち物カウント1 ワークデスク×2

持ち物カウントを始めたいと思います。
それにより本当に必要なものだけを見極めていきたいと思います。

主にカウントは私の仕事部屋をしていきます。

その他の部屋は自分の部屋のカウント後に、
掲載していこうと思います。

IKEAのワークデスクが2つあります。
かなり大きなサイズですが、




ワークスペースに余裕があるので、
作業がしやすいです。

手前のスペースは常に空けておき、
いつでもさっと作業をできるようにしています。

定位置管理を心掛け、
作業スペースを確保するようにしています。

ひとつの作業が終わったら、
すべてしまってテーブルの上を拭いています。

白ですが意外と汚れが落ちやすく、
傷も付きにくいので扱いやすいです。

このデスクですが、高さを調整できます。
さらに脚が取り外せるので引越しなどの時に小さくできるのも
購入動機のひとつでした。

ブランド:IKEA GALLANTシリーズ
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S59885197/
価格:一台11000~15000円

→持ち物カウント 家具・収納


記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

ブラックフォーマルの靴について

そうそう、靴について書いていませんでした。

私は黒のパンプスは1足しか持っていません。

腰が悪いためパンプスであまり長距離を歩けないので、
荷物にはなりますがウォーキングシューズを持って行きました。




後ろのゴムを伸ばすと脱ぎにくくなります

このウォーキングシューズ、足が全く疲れません。
イベントで立ち仕事のときにも履きます。
とても軽くて軽量です。

ブラウンなので、
ブラックフォーマルでもあまり違和感ありません。

会場に入る前にパンプスに履き替えました。
 
そういえば昔の友人で、
飲み会にはパンプスを履いていき、
帰りはスニーカーに履き替えている子がいました。

終電に間に合うようにダッシュで走るためだそうです。

その時はなるほど~と思っただけでしたが、 
彼女はもしかしたらミニマリストだったのかも知れませんね。

物が少ないといかに合理的に出来るか考えるようになります。

荷物が多少増えてもリターンが大きければそちらを取ります。
大きすぎれば、より小さくてよりリターンのあるものに買い換えたりします。


靴のニシムラ
http://item.rakuten.co.jp/auc-kutsu-nishimura/lagear13f055a/


記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月25日日曜日

仕事部屋の収納 下段全部出し

今度は下段を全部出ししました。

そうすると不思議なものですね~
以前はもう手放すものないな、と思っていたのに、
無印の収納ケースを1セットまるまる手放すことが出来ました。


1セット分手放せました

収納の見直しで空いているスペースを詰めたり、 
やっぱりこれ使わないな、と思うものを手放したり。

ちょっと手間でも全部出ししないとなぜかこれができない。
収納から不要なものを選び出すのはかなり難しいのです。

一度全部出すと簡単に断捨離できます。

全部出しは月に一度くらいをおすすめします。 
1ヶ月前には手放せなかったものが手放せますよ。

以前の様子

現在の様子

ちょっとずつですが、減ってきています。

そろそろものの数をカウントしてみようかと思っています。

いままではまだまだものが多すぎて無理だった。
カウントすることで、さらなる断捨離を目指します。

記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月23日金曜日

ミニマリスト的 喪服のヘアスタイル

私の髪型は肩に付く長さのセミロング。

喪服のときのヘアスタイルは、
黒のゴムでひとつにまとめ、
黒のシュシュにしました。



黒のシュシュはないだろうという意見もありましたが、
忙しい時は便利です。

こんなときはあまりヘアスタイルに時間を割けないし、
短時間でササッとまとめても、
きちんとした印象でありたいと思います。

早くきちんとして喪に服す、が理想です。



記事を書く励みになります。
よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月21日水曜日

ブラックフォーマルについて

99歳の祖母が老衰でなくなりました。
先日葬儀がありました。

喪服をスーツケースから引っ張りだしてきました。

40代になると葬儀が多くなるだろうと思い、 
ブラックフォーマルは持っています。



でも冠婚葬祭どちらでも、
またちょっとしたパーティーにも着れるものにしました。

葬儀時はこのワンピースに
ブラックフォーマルのカッチリしたジャケットを羽織ります

Aラインは体型が変わっても大丈夫


このワンピース、Aラインのため多少体型が変わっても大丈夫です。

パーティーのときは、
このワンピースに小物を合わせようと思っています。
こんな感じ。

小物を合わせて


これなら夏でも冬でも対応できます。

真夏にジャケットを羽織るのはちょっと暑いかもしれませんが、 
わずかな時間ですし、室内は冷房が効いているはずなので大丈夫でしょう。

葬儀が終わればジャケットは脱いで、 
上にリネンのカーディガンを羽織ってもいいでしょう。

どちらも普段はスーツケースにしまっています。
しわになりにくい素材のため、しまっておくことが可能。

バッグは折り畳みできるこちら
→葬祭用バッグ


靴も一足だけある黒のパンプス
→ミニマリスト 靴問題



袱紗も冠婚葬祭どちらでも使える緑色です。
 

紫もどちらも使える色ですが、 緑も使えます。
袱紗は中に板があるものは冠婚葬祭で板の表裏を変えます。

慶事→板の表を赤
弔事→板の表を緑

弔事は緑面



コートはお気に入りのこちらを着ていきました。
白黒の落ち着いたコートなので大丈夫。
→少ない持ち物を大切にするために 洋服ブラシ



どんなシーンでも対応できるブラックフォーマル服があると安心です。
こうゆうときでも慌てないミニマリストになりたい。


よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月16日金曜日

トイレブラシを小さくしました

無印のトイレブラシを断捨離しました。

このホルダー部分、もうかなり汚れてきていまして、
気になっていました。


無印のトイレブラシ


ある方のブログで、
トイレブラシのホルダーを紙コップにして、
汚れたら取り替える、というのをみて実行してみました。

紙コップを3枚ほど重ねると、
コップに重みがでますので、
ブラシを入れても倒れにくくなりました。

コップは汚れたら一番上を捨てます。


小さくなったトイレブラシ

なかなかよいです♪



よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月12日月曜日

仕事部屋の収納 ひさしぶりに全部出し

気になっている仕事部屋の収納。

ちょっと時間ができたので、
全部出しをして少し整理しました。

→前回の全部出しの様子



全部出すと大変なので上の段だけ


棚を拭いて入れ直すと、
ちょっと気持ちいい。

本当は上の段はこのくらいで収まればいいのですが、
仕事の資料や在庫が多く、
どうしても多くなってしまいます。

1年前にはこの収納はぱんぱんでした(汗)

物がいっぱいだと出し入れがしづらいので、
収納は7割くらいに収めるようにがんばっています。

そしてこのような工夫も。

ボックスの下にキャスターを。
このキャスターをボックスの下に入れて、
後ろのものを取り出しやすいようにしています。



植木鉢を動かすためのキャスター


このキャスターは100円ショップで売っています。
重い植木鉢を動かすためのキャスターです。





手前のボックスの下にキャスターを入れています


ついーっと動かして後ろのものを取りやすく



これがとても便利で、
たとえば、家具を移動するときに家具の下にいれてしまえば、
ひとりでも家具を長距離運ぶことができます。

おすすめです~♪




よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月11日日曜日

ミニマリストの金運について

ミニマリストを目指して、
金運はアップしたのか?と気になる方がいると思います。

答えはyes。

ですが、宝くじがどどーんと当たったり、
遺産相続で棚ぼたみたいなことはありません。

今日のリビングの様子
 
しかし、こうしてブログを始めたことで、 
アフェリエイトが少し入ってきそうです。

たいした額ではありませんが、
ミニマリストを目指さなかったら、
入ってこなかったお金です。

また、無駄なものを買わなくなったのでその分貯金できます。

→欲しいもの貯金

そして何より「物」のために払っていた家賃があります。
スペースが空いたことで、自分のための気持ちのいい空間を手に入れる事が出来ました。

相対的に金運はアップしているでしょう。
それも月に何万単位です。

よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月9日金曜日

ミニマリストの趣味 ギター

お正月やることリストのひとつ。
ギターの弦を取り替えて1曲弾く、を実行できました。

ひさびさに触るTAKAMINEのアコースティック・ギター。
わくわくしました。

TAKAMINEは日本のメーカーです


 ひとつひとつ丁寧に弦を取り替えて、
チューニングはアプリで初めてやってみました。
(昔はこんなアプリなかったなあ)

ものがない室内にギターの音色が美しく響きました。

しかし・・・

コードや覚えていたアルペジオの曲が
一曲もそらで弾けなくなっていました!!(汗)
LET IT BEでさえ、コードがすらっとでてこない><

あわてて取っておいたギター本を取り出して、
なんとか30分後には弾けるようになりました。

若いころに覚えたものなら、
なんとかできるのでしょうけれど、
私がギターを始めたのは30代前半。

やっぱり忘れてしまうものですね。

これからは毎日5分でも練習して、
心豊かな老後を迎えたいと思いました。

ミニマリストの方でギターをされている方は多いですね。
場所を取らず楽しめて、電源も必要がないところがいいのかも知れません。

この方々とか

ギターを始めた当初、
将来ミニマリストを目指しているなんてまったく思いもしませんでしたが、
導かれていたのでしょう。

よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月7日水曜日

名刺を断捨離しました

お正月のやることリストの中のひとつ。
名刺を断捨離しました。

ふるーい名刺でまったく交流のない名刺→断捨離
ふるーい名刺で交流のある名刺→FBでつながっている人は断捨離
最近よく交流のある人→保留

という基準で断捨離した結果、

4冊あったファイルがここまでになりました。



昔は名刺はなんとなく申し訳ない気がして捨てられなかったのですが、

引越しされた方や会社を変わられた方も多く、
名刺の期限は1年保留しておけばいいのではないでしょうか。

もちろん個人情報なので、
ハサミでばしばしカットしています。

シュレッダーはあると便利ですが場所を取ります~。
ハサミで充分なのではないでしょうか。

古い縁を切るとあたらしい縁がやってくるはず。

よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

2015年1月5日月曜日

イオンモール幕張 何も買わなかった

さてお正月は夫の実家に行ったり、
実母が我が家に遊びに来たりと用事がてんこ盛りでした。 

先日、はじめてイオンモール幕張にいって来ましたが、 
自分のものは何も買いませんでした。


巨大なイオンモール


夫と実母と行ったのですが、
実母は入るなりいろいろなものに気をとられていました。

私と夫はというと母がうろうろするので、ついて回るという。

お正月なので、店内はセール、初売り、 
福袋の張り紙で購買欲を刺激しています。

張り紙たっぷり(クリックしてもとびません)

昔ならせっかく来たから何か買っていこうと散財していましたが、
今は本当に欲しいものはよく吟味して買うので、 
こうゆう場所で散財することはなくなりました。

そのかわりにペットモールに行き、
仔犬や子猫に癒されたり、

イルミネーションの迷路を堪能したり、


意外と楽しかった迷路


食事を堪能したりと、

思い出を作るようにしました。

自宅に戻ってから、
ああ~衝動買いした!という後悔もなく、楽しい思い出だけが残りました。

そして家の中のものは、
何も増えずスッキリした状態のままです。

ミニマリスト機能はかなり働くようになりました(笑)




よろしければぽちっとお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村