ちょうど食器棚と地震についての投稿をした後に、
みなさん、大丈夫でしたか?
うちは震度3でしたが、
長い揺れがあの日の地震に似ていて焦りました。
トイレは狭い空間で四方を柱に囲まれているので、
崩れにくいと建築家の方のブログにありました。
倒れてくるものもなく、割れるものもないし安心です。
汚いトイレだと逃げ込みたくないですが、
さて、本題に。
洗濯は、一日でもさぼるとたまってしまいますよね。
干すのも自然との戦い 笑
なんとか作業時間をミニマム化出来ないかと思考錯誤して、
我が家ではこのような形で落ち着いています。
我が家ではこのような形で落ち着いています。
夜→寝る前に洗濯機のタイマーをセット
朝に洗濯を始めると、干すまでに時間が掛かります。
なるべく長く干して、カラッとさせたいので、
これは目覚ましがわりにもなりますよ~(^^)/
ご家族の協力も必要ですが。
朝→干すものを仕分ける
洗濯機から、洗面台に洗濯ものを一度移します。
そこから洗濯ものを干す順番を考えて、仕分けていきます。
え?めんどくさい?
まあまあ、もうちょっと聞いてください。
なぜ仕分けるようになったかと言うと、
真冬の寒さ、真夏の暑さの外の干す作業を出来るだけ少なくするためです。
仕分けをしておくと、奥から順番に干していくので、
また、一度仕分けているので、洗濯ものの全体量が把握できて、
次→干す
そして。
私の強い見方は、9連ハンガーと、
引っ張って外れる洗濯バサミ。
ちょっとお値段しましたが、
思いきって買って良かった!
ぐんと、効率的。
思いきって買って良かった!
ぐんと、効率的。
サクサクっと、干していけます。
夕方→洗濯ものをしまう
洗濯ものをしまうとき、
あっというまです。30秒くらい?
あっというまです。30秒くらい?
雨が降って来たときも、一気に移動できるので楽々。
ハンガーは外れやすいので、
結束バンドを使って、本体とつないでいます。
結束バンドを使って、本体とつないでいます。
洗濯バサミも、本体とのフックが切れやすいものでしたが、
結束バンドで修理して使っています。
と、ここまで私がやってきた方法ですが、
もっと効率的な方法があったらぜひ教えてください!(真剣)
と、ここまで私がやってきた方法ですが、
もっと効率的な方法があったらぜひ教えてください!(真剣)
次回は、洗濯ものをたたむ、
0 件のコメント:
コメントを投稿