スコットランド、
独立にはなりませんでしたね。
独立にはなりませんでしたね。
円安が進んでいるのは、
やはりこの影響なのでしょうか。
やはりこの影響なのでしょうか。
さて、昨日の続きです~。
たたむ時もやはり仕分けます。
・タオルチーム
・下着、靴下チーム
・服チーム
・下着、靴下チーム
・服チーム
に分けます。
![]() |
大体3チームになります |
チームに仕分けるとき、
裏返しになっているものは表に返します。
裏返しになっているものは表に返します。
なぜ仕分けるかというと、
全体量を把握して、終わり時間を見えるようにするのです。
全体量を把握して、終わり時間を見えるようにするのです。
これにより、作業が楽に感じます。
さらにテレビ英会話を見ながら、
10分で終わらせる、と決めることで、
10分で終わらせる、と決めることで、
テレビがタイムキーパーの役割をします。
たたみ方はかなり適当ですが、
なるべく四角になるようにたたんでいます。
なるべく四角になるようにたたんでいます。
![]() |
たたみながらかごに入れていきます |
こんまりさんのたたみ方はかなり参考にしています。
ばらってならなくていいですね。
クローゼットにもしまいやすいです。
たたんだものは、しまう場所の距離を考慮してかごに入れていきます。
遠くにしまう→下
近くにしまう→上
近くにしまう→上
![]() |
夫の部屋は遠いので一番下 |
これにより、近場から効率的にしまっていきます。
空になったかごは、最後に洗面所に持っていき、
洗濯タイムは終了!としています。
よろしければぽちっとお願いいたします
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿